イエス・キリストの黙示。この黙示は、すぐにも起こるはずのことを、神がその僕たちに示すためキリストに与え、それをキリストが天使を送って僕ヨハネに知らせたものである。ヨハネは、神の言葉とイエス・キリストの証し、すなわち、自分が見たすべてを証しした。この預言の言葉を朗読する者と、これを聞いて中に記されたことを守る者たちは、幸いだ。時が迫っているからである。(ヨハネの黙示1,1~3)

 2023/09/11


108. 使徒の継承者 その3

前回、イエスの復活によって「父から受けた戒め」(ヨハネ10:18)が成就し、「死と陰府」(黙示録1:18)は解決したと述べたことについて、考察を深める。 

人の偶発的情報である「蛇」は(本ブログ№4参照)、創世記で、人が男と女として創造され、複数になったとき初めて登場した。ここで、神が人に命じた言葉は、「園のどの木からでも取って食べなさい。ただ、善悪の知識の木からは、取って食べてはいけない。取って食べると必ず死ぬことになる」(創世記2:16~17)であったが、「女」は、「園の木の実を食べることはできます。ただ、園の中央にある木の実は、取って食べてはいけない、触れてもいけない、死んではいけないから」(創世記3:2~3)と記憶していた。彼ら二人の記憶の中では、「善悪の知識の木」が「園の中央にある木」に置き換わり、「触れてもいけない」という言葉が付加されていたのだ。 

この記憶の混乱は、やがて、「必ず死ぬことになる」という神の言葉が、「いや、決して死ぬことはない」(創世記3:4)という「蛇」の言葉にすり替わり、善悪の知識の木から「取って」、「食べる」という具体的な行為に発展した。その後、彼らは、カインがアベルを殺したとき、初めて「死ぬ」という実体験を持った。しかし、このとき、「いや、決して死ぬことはない」という言葉が人の知識として、その記憶に貼り付いていたのだ。だから人は埋葬の儀式を行い、その死を認めながらも、死後の世界のイメージを紡いできた。 

イエスは、「私は復活であり、命である。私を信じる者は、死んでも生きる。生きていて私を信じる者は誰も、決して死ぬことはない」(ヨハネ11:25~26)と言って、「決して死ぬことはない」という言葉を、御言葉として告げた。創世記の「蛇」の言葉を神の言葉に書き換えたのだ。さらに、受難と死を受けて復活し、これを証しした。 

また、最期の食卓で、イエスはパンを取り、祝福してそれを裂き、「取って食べなさい。これは私の体である」(マタイ26:26)と言って、弟子たちに与えた。「これは私の体である」という言葉は、イエスがご自身について証しした言葉を示唆している(ヨハネ6:51参照)。信者は、イエスが「取って食べなさい」と命じたものが、何であるかを思い出すことによって、また、イエスが命じた言葉に従って、ご聖体を自分自身の手で「取って」、「食べる」ことによって、創世記の二人が神の命令に背いて、「取って」、「食べた」ことを贖うことになる。信者はイエスの御言葉の継承者だからだ。イエスが証しした言葉は次のとおりである。

「私は、天から降って来た生けるパンである。このパンを食べるならば、その人は永遠に生きる。私が与えるパンは、世を生かすために与える私の肉である」(ヨハネ6:51)。 

つづく

Maria K. M.


0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の投稿